礼真琴、大丈夫か……
今日は、ちょっと本音を書いてしまいます。
礼真琴さんに関することなので、読みたくない方はスルーしてください。
礼真琴さん、宝塚史上でもこんな方はいなかった、と思えるほど、
三拍子全てに恵まれていて、そしてそこにあぐらをかくことなく、
自ら努力に努力を重ねて、歌、ダンス、お芝居とも、
誰の追随も許さない程の実力を身に付け、
今や圧巻のパフォーマンスを観せてくださっています。
「1789」のパフォーマンスからもわかるように、
劇団が、演出家が、振り付け師が、ファン皆が、
期待に期待しているなかでも、
いつもそれらの期待を遥かに越えたパフォーマンスを観せてくださっていて、
本当に、神ではないか、と思うくらいです。
その感動は果てしないのですが、
最近、(休養の発表を聞いたからかもしれませんが)
常に無理をしているような気がして、
本当に心身のお具合が気になって仕方ありません。
舞台上で頑張れば頑張るほど、
その後、大丈夫か、と心配してしまっています。
歌やダンスを全力でやった後、
ふと、疲れた様子を見せるとき、
フィナーレで、ふと我にかえって、真顔になるとき、
などなど、
心底楽しんで舞台に立っていた時とは少し違ってきたような気がするのは考えすぎでしょうか。
そういうことが重なっての今回の休養なのかもしれませんが、
そこで、全てがリセットされて、また心から宝塚を楽しむ気持ちになってくだされば良いのですが、
来年の幕開き、お正月星組公演の発表があり、
何と、「1789」よりもさらに熱くハード過ぎる演目ではありませんか……
この作品をやるとしたら、星組でしか出来ないような物凄い作品だと思いますので、
楽しみは楽しみですが、
もう、礼さんにこんなに大変そうな作品をやって頂かなくてもいいです、という気持ちになってしまいました。
調べれば調べるほど、インド映画の熱さは物凄く、
これをやるとなったら、
それこそ、礼さんのことですから、
もちろん全力で、これまでにもないような、物凄いパフォーマンスを観せてくださることは間違いないと思います。
でも、休養復帰後の初めての公演で、
(その前にタカスペはあるでしょうが)
これまた、宝塚史上で一番じゃないかと思われるほどのハードな技術を要する作品となったら、
復帰後ですので、礼さんも、感謝や、絶対に成功させなければいけない、という使命感で、
頑張って、無理をしてでもやってくださると思いますが、
それがむしろ、また心身を痛めつけないか、と、とても心配です。
インド映画なので、物凄いアクロバティックな場面も当然期待されるでしょうが、
機械じゃないのですから、生身の人間なのですから、
どうぞどうぞ、そこまで大変そうな場面が続きませんように。
出演者が余裕を持って楽しく演じられる作品になりますように、
今からお願いしておきます。
でも、もちろん楽しみにしております。
まずは、「1789」東京公演を、今か、今かと楽しみに待っております。
皆様、暑い時期ですので、どうぞくれぐれもお身体には気をつけて、
公演、頑張ってくださいませ。
もしよろしければぽちっと
どうぞよろしくお願いいたします
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。